伝わる・揺さぶる!文章を書く

文章の7つの要件

1. 意見:意見:意見とは、自分が見つけた「問い」に関する「答え」が該当する。なかなか見つからない場合は、「問い」を活用して見つける。「問い」を立てているのに行き詰まった場合は、直軸をずらして考える。すなわち、過去、現在、未来の視点を活用する。

2. 望む結果:文章を介して、何を達成したいのか。読み手にどのように動いて欲しい(感じて欲しい)のか。読んだ人から聞きたい言葉を想像すると良い。

3. 論点:文章を貫く問いを指す。筆者の問題意識、あるいは、独自の切り口と言い換えても良い。読み手と自分の問題関心をキャッチすることが重要。論点を制するものは、文章を制する。論点は、意見と必ず呼応する。そうでなければ、文章がねじれている。論点は「問い」の形にしてする。論点の候補を探す場合、「読み手」、「テーマ」、「自分」という切り口で探すと良い。

(1) 読み手

自分に求められていることを正しく理解する。相手の主張を理解することに時間をさくこと。文章ならば、①全体を一気読みする、②じっくりと、「意見」、「論拠」、「論点」、「キーワード」に焦点を当てて読む。繰り返すが、あくまでも理解に時間を費やすこと。心の中でフツフツと湧き上がってくるものが、論点の芽である。これをメモしておくこと。

(2) テーマ

テーマ関連の情報を把握する。この際もメモをすること。大事なのは、得た情報ではなく自分のメモ。

(3) 自分の中を洗い出す。

読み手とテーマの洗い出しで、論点が浮かび上がってきているはず。次は、自分の内面の問題意識を洗い出す。

(1)~(3)で作成したメモをグルーピングする。そのグルーピングをもとに、疑問文を作成する。疑問文を絞り込み、論点を決定する。この際の判断基準は、自分に切実な動機があるか、読み手の要求に叶っているか、自分の力量で扱い切れるか、社会的に見て論じる価値があるか、

4. 読み手、

5. 自分の立場: 相手に応じて文章を使い分ける。同じ文章でも読み手の立場が異なると受け取り方が異なる。相手にわかるか?、相手が興味を持てる内容か?、相手にこれを読むとどういう意味やメリットがあるか?、相手がどういう人か?、相手は今どんな状況か?、これを読んで相手はどんな気持ちになるか?、相手の立場に立ち、相手と私の心の距離を想像する。

6. 論拠:説得力の源。自分の理由を挙げ、相手の都合から見た理由を想定し、相手の反対理由を押さえ、反対理由に合わせた論拠を準備する。

説得のために視野を広げる。自分の実感、引っ掛かりを洗い出す、問題を多角的に見る(自分の体験、必要な基礎知識、具体的事例、別の立場、海外との比較、歴史を抑える、スペシャリストの視点)。これらを基盤として、自身で論拠を設定する。

論拠の順番は、優先順位の低いもの→高いもの、抽象度の低いもの→高いもの、過去→未来、ミクロ→マクロ、賛否 というのが一般的。

7. 根本思想 :書いたものを極力短い言葉で要約すると、根本思想が見えてくる。自分を偽らない言葉で書くことが、相手の心を動かすためには必要。

 

実践編

1. 上司の説得

・チェック1: 読者がどう思うか?

・チェック2:最も言いたいことは何か?

・チェック3:的確な論点か?(結果をイメージする→論点を決める→意見をはっきりさせる→論拠を用意する→アウトラインを作る。これで文章の骨格はでき上がり。それに加えて、相手の行動の理由の把握、自分の論への反論、相手の論拠を抑える、視野を広げる(過去→現在の推移、現代の社会(他社事例など)、文献調査、問題の整理、自分の信頼度の向上)

どういう役職、どういう人間性、どういう実績を残した、人が言うかは非常に重要。自分の信頼度は極めて重要な要素

2. お願いの文章

挨拶、自己紹介、志、依頼内容、依頼理由、条件、締めの言葉など、の順が一般的。

自分をどう信頼してもらうか。相手の目線に立ち、相手のやる気を引き出す。志に共感してもらう、面白いと感じてもらう、必然性を訴えることが有効。依頼する時には正直に話し、引き受けてもらった後まで想像する。一人称を、会社の代表なのか、ユーザーの代弁なのか、自分の言葉なのかで使い分ける。

3. 議事録

論点に着目することが重要。議題を「問い」の形にして、大きくはっきり書く。問いに対して出した答えが、決定事項に該当する。その答えを出す上で、大事にしたことが議事の要点に当たる。

前後の流れの明示により、会議の転覆を抑えられる。会議の位置付け(意思決定、ブレストなど)、今後の課題を問いで記載する。

4. 志望理由書

志望分野を取り巻く社会環境(今の人と社会を自分はどのように見ているのか、問題点・原因、よくするためには何が必要か、どんな理想を達成したいか)、志望分野に関する自己認識(動機、自分にある資質、自分を採用した場合の先方のメリット)、志望先を選んだ理由(経営理念など)

たくさんある@@の中から、なぜ選んだのか、その企業(大学)は何をするところなのか、どのような資質が求められるか?、それに関連した世の中の出来事は?、5年後、10年後に達成したい世の中は?、将来どんな仕事がしたいか?、過去・現在を振り返り自分の特性が合致すると思えるポイントは?、自分とその志望先のつながり(キー)を見出す。受け入れ側のメリットを見出す。

5. 謝罪

お詫びによって達成したいこと(謝るだけ or 許してもらう or 償うなど)をイメージする。

テンプレート:謝罪→相手の立場に立つ→罪を積極的に認める→原因究明→二度と繰り返さないための対策の提示→償い方の提示。

一人称は「私」を推奨する。

6. メール

書き手に負担をかけないように、記載事項を整理してから送付する。

一番言いたいことを決める、論拠を決める。相手にとっての意味を決める(読むだけ or 意思決定必要など)、一目でわかるタイトルをつける(論点 +  相手にとっての意味が推奨:「至急。@@の予算アップのお願い(要返信)」)

メールはあくまでも提案型で記載すること、受動態ではなく人間を主語にすることを推奨する。これにより、責任の所在の明確化できるとともに、自分が行動に責任を負うという感覚も育つ。

 

テクニック

1.引きの伝達術

二歩下がって考える。一歩目は、他人が読んだらどう思うかという視点。二歩目は、一つ前のプロセスを共有するという視点。素人に教える場合は、素人の視点を忘れないように、あえて前提情報を把握せずに、仕事に挑むという手段もある。

2. 動機を作る

相手が、文章を読む理由を冒頭に持ってくる。具体的には、文章を読んだことで得られる効能を示す、相手にとって切実・身近な話題とリンクさせる、タイムリーな話題とリンクさせる、面白そうな独特の世界観を醸し出す、など。

3. やる気をわかせる指示の出し方

意味、流れ(過去、現在、未来: 相手の歴史、グループの歴史、社会の歴史)、関係性(社会 x グループ、グループ x 相手、相手 x 社会)という視点を用いる。

4. 思考停止ポイントを見つける

自分の考えの拠り所となる、揺らぎのないもの(=思考停止ポイント)があると、議論にならない。自分の頭で考えるということは、常に揺らぎがある中でおこなうもの。トレーニングの一つとして、「素晴らしい」という言葉を使わないで、生活してみると、ボキャブラリーが増え、見える世界が変わってくる。

 

所感

文章を書く際の注意点が学べた。

要約には書かなかったが、「そのさきの結果へ」以降は生き方を学べる内容であった。

 

 

2023年振り返り

1月:育休取得、子どもは可愛いが夫婦仲は最悪

2月:仕事復帰

3月:異動すると思いきや異動はなし。やる気失せる

4月:妻体調不良多し。家庭内不穏な空気

5月:

6月:神戸といわきにひたすら出張。娘2、パパの顔を忘れる

7月:神戸へ出張中に、共同研究が決定。突発性難聴もどきになる。

8月:ひたすらいわきへ。初めての交通事故。後ろから衝突される。8/8。

9月:異動。数年ぶりに新潟に行く。

10月:共同研究の打ち合わせでてんてこ舞い。

11月:海外赴任の準備でてんてこ舞い。

12月:海外赴任の準備終わらずやばい。年末に、父娘で体調を崩す。

 

家族みんな新しい環境で頑張った。

1年間お疲れ様。

来年も大きな動きがある一年になるので、身体を大切に素敵な時間を積み重ねられるように頑張りたい。

楽しむ覚悟があれば、なんでも乗り越えられるはず。

海外赴任コンポ

海外赴任に際して、ANAの「海外赴任コンポ」を申し込むことにした。

が、自分の計画性の無さから、申し込んだ時にはすでに所望のサービス(空港まで荷物の宅配)の申し込み期間が終了していた。

 

さらに、悪いことに、、、、。

職場で昼休みに見知らぬ番号から電話がかかってきたので出てみると、「お客様の航空券は海外赴任コンポの対象外です」とのこと。どうやらエコノミーではYクラスのみが対象とのこと。

そんなのは知らなかったよ。。。。

 

海外でのクレジットカードはANAにしたのだが、その理由は海外赴任コンポに申し込むと1年目の年会費が無料という特典があったから。

今回海外赴任コンポの対象外とのことなので、結局年会費も自腹で払わなければならず・・・。最悪だ。

 

荷物運搬の作戦も練り直さなくてはいけない。。。。

 

https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/merit/afs/compo/

家族の体調不良

今回の海外赴任は、自分にとっての夢だった。

叶ったのは本当に嬉しい。

 

一方で、妻が急に体調を崩して病院で精密検査になった。

まだそんな年齢ではないけれども、お互いいつ何が起きてもわからないと感じた。

今を大切に生きなくては。

後悔しないように、やりたいこと、やるべきことをしっかりやり切る。そして、今この瞬間を大切にしようと思った。

クレジットカード

渡米準備として、クレジットカードの発行。

急遽渡米時期が早まったため、渡米3週間前(しかも年末)に申し込み開始。

何がいいのかわからず、ANA CARD U.S.Aにした。

 

申し込んだところ、、、

企業派遣留学の場合 
・ 支援企業からの財政支援証明書
*大学にご提出された、ご勤務先からの年収、生活費、学費の支援の英文レター、または在籍証明書(年収要記載)をご送信ください。財政支援期間が必ず文面にある旨ご確認ください。」

とのこと。

 

そんなすぐ手に入らないよ。。。。

とほほ。。。

ビザ面接

思い出に記載しようと思う。誰かの参考になればそれはそれで幸い。

 

  1.  流れ
    1. 大使館到着:大使館の手前で、警備員に止められる。「ここを通るんですか?目的は?」とのこと。ポケモンの勝負を挑まれるときを彷彿させる動き。面接である旨を伝えると、どうぞとのこと。ウクライナイスラエルなどの関係なのか、それとも、いつもこんな感じなのか。
    2. 大使館受付:入口にて、空港のセキュリティーゲートのような持ち物検査。英語か?と身構えていたが、普通のお爺さんたち。ベビーカーも一応通れた。
    3. ビザ面接の受付:入口でビザ面接である旨を伝えると、こちら側へと案内される。中に入ると行列があり、、、。イメージとしては、ディズニーランドのチケット売り場みたいな感じ。最初の列でも、やはり日本語。必要な書類を提出したのみ。
    4. 指紋登録:これも空港と一緒。10本登録するのみ。
    5. 面接:渡米目的、行く場所を聞かれて終わった。あとは、入国時に書類を携帯しておくようにとのこと。ちなみにわからないことは、日本語で話してくれた。
  2. その後

面接の際に、1週間くらいで、ビザが手元に届くと思いますとのことを言われた。

その通り、1週間後に届いた。

 

補足

会社の推薦状、大学の推薦状などなどを準備したが、結局それらは使用せず。

 

感想

拍子抜けするビザ面接だった。

まぁ、何はともあれOKか。