無痛分娩 その後

というわけで、無事生まれたわけだが、後日談もある。

出産が終わった妻は、熱が39度以上あった。

本人はなんともなかったみたいだが、検査をするとのことで胎盤を見ることはできなかった。その後約3日間くらいだろうか?、抗生物質の投与が続けられた。

子供についても、鉗子分娩のストレスがかかったとのことで黄疸がでた。初めは小さい日焼けグッズみたいなものを病室にて当てられていたが、黄疸がよくならないとのことで、個室へいくことに。結局、翌日には妻と同室に戻ってきた。

本当に出産は母子ともに命懸けであることを感じる日々だった。

そんなこともあって、娘の名前には「生」という文字をいれることにした。

とにかく強く生き抜いてほしいと切に願う。

無痛分娩記③

そういうわけで、いざ出産へ。

全体方針は、誘発剤を徐々に増やす、痛ければいつでも麻酔投与開始する、とのこと。

 

8時   誘発開始

8時30分 病院へ到着

     (妻は余裕な顔。まぁ、それはそうか。)

9時   まぁ、陣痛

9時30分 痛い

10時  とにかく痛い

10時30分 麻酔頼むも、「麻酔始めちゃうとお産の進みがおそくなるからもう少しだけ我慢しよう」とのこと。いや、話が違うやん。。。

11時 地獄。テニスボールで圧迫作戦。麻酔頼むも、、、、。

11時30分 もう勘弁して。ひたすらテニスボール。麻酔頼むも却下。

12時30分 ようやく麻酔にゴーサイン!!!!!!!!!!!

(上記は妻の感想)

 

これから麻酔のカテーテルを挿入するので、その間に僕は昼飯を買いにいくように指示される。

もうすぐ生まれる子供を想像して鼻唄をふんふん言わせながら下の階のパン屋さんへ。

パンを買って分娩室に戻ろうと思ったら、助産師さんからちょっと表で待っててくださいとのこと。

10分程度だったんだろうか。とても長く感じた。ようやく、中に入っていいですよとの許可がおりた。中に入ったら先生からお話がありますとのこと。

麻酔の話はこないだ聞いたばかりなのにまたされるのか、なんて思いながら分娩室入ったら、酸素マスクをして、両手がぶるぶる震えている妻の姿が目の前に、、、、。

そんな姿を目の前にして、説明など耳にはいる訳もなく、なんとなく

カテーテル挿入中に破水した

・赤ちゃんの脈が弱ってる

・お母さんの血圧もさがっている

・念のため、陣痛促進剤を止めて様子を見る

・場合によっては帝王切開もありえる

という説明があったような。

 

目の前に酸素マスクをはめて手がぶるぶる震えている妻を見て、このまま一生会えないのではないかと心から不安になり、涙がでかけた(後から聞いたけど、妻は手が震えているだけでなんともなかったらしく、スゲー不安そうに座っている僕が滑稽だったようである)。

 

13時30分?(覚えていない)  赤ちゃんの脈も妻の血圧も安定しているとのことで、陣痛促進剤の再開

14時 陣痛がさらに強くなる。ひたすらテニスボール。

14時30分 熱計るとなんと39℃台。ただし、本人は別になんともないらしく、とりあえず陣痛が痛いとのこと。無痛分娩とは言うものの、自分でいれる麻酔は大して効果がなく、麻酔科医の先生がうってくれる麻酔でのみ痛みが消えたらしい(後日談)。

ちなみに僕は、熱が麻酔のせいではと心配になるも、痛いからとにかく麻酔をうってくれという妻にはなにも言えず。

17時30分 徐々に痛みが増してきて、いざ分娩モードへ。陣痛の度に息む。

18時00分 子供の頭が斜めになっており、真っ直ぐにならないと出産は難しいとのこと。

18時15分 少しずつ頭の向きが真っ直ぐになってきているとのこと。ただし、妻の血圧が190を越えており、一番偉い先生的には鉗子分娩を選択したい模様。担当の先生的には自力で分娩できるんじゃないかとのこと。

18時25分頃? とうとう担当の先生も鉗子分娩に同意。結婚式のファーストバイトで使うスプーンのようなものが2つでてきた。片方ずつ妻の股へいれた後、組み立てる。

ここからあとはなにが起こったのかよくわからなかった。

ただ、

鉗子に挟まれて子供が出てきた。本当に出産の瞬間を目の当たりにしたあの驚きは忘れられない。

そして、「あれ?泣かないな」と思い、大分不安になった。たったの数秒だったんだろう。僕には今まで経験したどんな時間よりも長く感じた。気づいたら子供が大きな声で泣き始めた。妻も僕も気づいたら目から涙が流れていた。本当に感動的な瞬間だったことだけは忘れられない。

 

 

キャリアデザイン

人と違うことをやらないと市場価値はつかない。大事な選択をするときは感性ではなく、自分が描きたいキャリアをもとに考える。

自分は自身の人生の監督であることを意識して、俯瞰して自分をとらえることが重要である。

 

https://next.rikunabi.com/journal/20190520_p01/

無痛分娩記②

というわけで、無痛分娩の流れに移ります。

 

妊娠36週以降は普通の妊婦さんと同じく週1で病院に検診へ。

 

36週の検診:医「あー、まだですねー」

検診から2日後:粘液線?なるものが出る。

検診から4日後:おしるしが出る。

 

37週の検診:医「子宮口がやや開いてますねー。来週あたりあるかもしれませんねー。」

以降もちらほらと出血があり。

 

38週の検診:医「あー、開き具合変わってないねー。今週はないなー」

ドキドキさせておいてなんだそれは。。。。

夫婦で「しばらくないんだろうなー、予定日3月末だけど、初産婦だしなんやかんやで4月生まれになるのかなー」との話をして過ごす。

 

 

39週の検診:「あ、今日入院して、明日生みましょう」

「????????!?!?!?!?!?」

「え!?そんな急なの!?」

ということでいきなり入院宣告。

この時点であった説明は

① 今日入院して、明日の8時から陣痛促進剤

②陣痛促進剤は使用するものの、無痛分娩は普通分娩と比較して出産の進みが遅いため、場合によっては明日生みきることができないかもしれない。

とのこと。

そうは言われても、「わかりました」しか言えず。。

ひとまずさっさと家に帰り、兼ねてから用意していた入院グッズを持って病院へ。

 

一通りの手続きを終えていざ病室へ。

4人部屋の母子同室であり、入院した時点で3組の親子がいた。

2/3が経産婦で、まぁ余裕そうな感じ。残りの一人が初産婦でいろいろ悩んでいる声がもれ聞こえてくる。

いわゆる産後うつのようで。

なかなか母乳がでず、子供の体重が増えなくて退院が延長になってしまったとか。

この日はお気に入りのドラマの最終回だったため、テレビカードを購入してテレビを見て早めの就寝。

 

無痛分娩記③に続く

 

無痛分娩記①

某大学病院にて、無痛分娩をした。その備忘録として、無痛分娩の説明から出産までを書き残す。

主観が大いに入っており正確性は欠きますので、正確な情報はお医者さんで。

 

1. 無痛分娩の選択まで

僕達夫婦の周りは結構な割合で無痛分娩を行っており(7割くらい?)、無痛分娩に、興味を抱きはじめる。

出産することになる某大学病院でも無痛分娩をやっていたので、ひとまず先生の話を聞くことに(記憶に残っている範囲の説明内容は項2に記載する。繰り返しだが、素人の記憶の範囲である)。

説明聞いた限りはそんなに怖いものにも感じず、妻も痛いのを避けたいとのこと(僕は胃カメラさえも麻酔を使うためこの意見はとても理解できる)だったので無痛分娩を選択した。

 

2. 無痛分娩の説明

2.1 流れ

前日に入院→翌朝に陣痛促進剤→子宮口がある程度まで開いたら麻酔用のカテーテル?の挿入→痛いときにボタンを押すと麻酔が入る装置を使用して痛みをコントロール(必要に応じて麻酔科医がもう少し強力な麻酔の投与)→出産

※ただし、土日など麻酔科医がいないタイミングでは無痛分娩はできないとのこと。

 

2.2 メリット

特に記憶にない。

おそらく皆様のブログと変わらない説明だったのではないかと。

 

2.3リスク

実際に担当される麻酔科の先生が説明をしてくれた。要約すると特にないとのこと。説明をざっくり書くと

①出産予定の病院では年間数十件行うが、今年度行った分娩では無痛分娩が原因で起きたトラブルはない

②過去の医療事故は硬膜外に麻酔をするべきのところ、それに失敗したものであり、普通にやれば起こり得ないはず(少なくとも異常があればわかる)

③後遺症は残らないけど、分娩中または分娩直後に次のことは起こるかもしれない。

 ・発熱

 ・痙攣

 ・尿漏れ

 

次に続く

 

イチローとトヨタ社長

軸を作って自分のズレを直す

 

喜ぶこととか満足とか達成感は一瞬しかない

残っているのは失敗したこと

 

中途半端が一番痛い思いをする

 

トップは決めることと責任を持つこと

 

www.youtube.com

リーダーとマネージャー

多くの場で同様の扱いをされてるのではないだろうか。しかしながら、これらには明確な違いがある。

リーダーは明確な未来を描き、周囲をその未来へ連れていく役割である。一方マネージャーは人の成長、業務の正否を担う。

多くの書籍では、リーダー、マネージャーともに必要な特性は、後天的に身に付けることができるとしている。しかしながら本書籍では、リーダーには楽観的な性質が、マネージャーには、些細な部下の成長を喜べる性質が必須である。リーダー、マネージャーの力量が試される場面こそ、この性質が求められる。加えて、そのような場面では素が出がちであることを考慮すると、先天的にそれら性質を持っていることは極めて重要だろう。